Munsell Hue Test に挑戦した
2009 01 27,Tue上記のエントリを読んで自分も Munsell Hue Test とやらを試してみたくなった。一応それなりに、そこそこには、色と名の付くものには自信のようなものがあったわけですが。
結果、4ミス。どうやら自分は駄目ゝゝらしい。言い訳すらも特に思いつかず
外付けハードディスク「BUFFALO HD-CEU2」シリーズに不具合があるらしいとか
2009 01 27,Tueこちらのエントリを読んで自分も BUFFALO の外付けハードディスクを使っているのを思い出し、型番を確認してみた。
結果、自分が使っていたのは HD-ESU2 シリーズでしたので一安心。
そもそも不具合の起こりえる状況が Windows の休止状態ならびにスリープ・スタンバイ状態から Windows を復帰する際
らしいので自分では気が付かなかったかもしれませんね。今回の件で多少不安を覚えなくもないけれど、安いし特に自分は困ったこともないし、また BUFFALO 製品を買う気がする。というか買いたくなってきている。
Andrew Wyeth, 91
2009 01 24,Sat知ったのは昨日でした。ワイエスの絵と初めて出会ったのは中学の時の美術教科書に載っていた"泉からの引き水"でした。今でも本棚に入れてあるその教科書を久しぶりに見るのがこんな日だとは思いもしなかった。そこにある空気、静けさ、時間。"落書き"から"絵画"へ意識が向いたのは、ワイエスの絵があったからです。そして今でも大きな影響を自分に与え続けています。ワイエスを真似て描けば自分も"うまく"なるのかと描いたこともあったけれど、ちっとも似なかった。うまくも全然ならなかった。
- CNN.co.jp:米画家、アンドリュー・ワイエス氏が死去 91歳
- Andrew Wyeth, Painter, Dies at 91 - Obituary (Obit) - NYTimes.com
- Andrew Wyeth, iconic American painter, 91 - International Herald Tribune
- Andrew Wyeth
- Bunkamura - アンドリュー・ワイエス 創造への道程
今度、ワイエスの巡回展が隣県にくるらしい。展示にはビデオメッセージもあるとか。是非みてみたい
世界天文年に何を思う
2009 01 14,Wed今年になってから少し話題になっている「世界天文年」に少しわくわくしています。2009年はイタリアの科学者ガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡を夜空に向け、宇宙への扉を開いた1609年から、400年の節目の年
なのだそうで。宇宙に強く興味を持つことなんて小学生以来かもしれない。
当時は理科が一番好きな科目で、星座の名前なんかをやたらと覚えたりしたものだけど、そのうちにテストのために勉強する感じがなんか嫌になって段々とどうでもよくなっていったのでした。
こうして世界天文年にイベントが色々と開かれると聞いて久しぶりにわくわくするという事は、勉強が嫌いなだけで宇宙とか科学とか、案外好きなままなのかもしれないです。
そういえば、昔覚えたことなんてほとんど忘れてしまったけれど、唯一覚えているのは地球の自転周期、23時間56分4秒。不思議とこれだけ覚えていたり。
Google のファビコンがまた変更されたのですね
2009 01 11,Sun数日前の話ですけど、随分とカラフルになりましたね。ファビコン。最初の頃のがよかった気がしなくもないけど。
Official Google Blog: Google's new faviconGoogleページランク更新されたようです
2009 01 02,Friどうやら去年の12月31日に更新開始されたようで、新年始まってすぐに一喜一憂しなければいけないようです。
結果、うちのブログは3から2に降格。Google に踊らされているだけとか思いつつもやっぱり気にする。気にするよ・・・